USBハブ追加(USB端子上面化?)

New Goods

僕がメインに使用しているデスクトップパソコンは、これ↓です。

今は亡き?「Faith」(フェイス)で、平成20年(2008年)に購入した

BTOのミドルタワー型のデスクトップマシンです。

最初は、Intel Core2Duo E8400なんてCPUで、届いたなぁ・・・

メモリも、DDR2の4GB!今考えると、少ないですねぇ。

それから、マザーボードと同時にCore i 7 2600に換装して

今は、Core i 7 8700に換装して使用してます。メモリも、DDR4 16GBになってます。

ま、紹介はこの辺にして、内部パーツは色々変えましたが、外身は平成20年の、そのまんまなので、

不便に感じていることがあります。

それは、前面USB端子の位置

一番下にあるんですよね?先の写真の四角丸の位置にあります。

なぜ?この位置なんでしょうか?机の上に置いて使うことを想定しているのでしょうか?

僕は、床に置いてあるので、使いにくいったら、ありゃしない!

最近のPCケースは、このように↓

上面にUSBコネクタがあるものが多いです。

正直、うらやましい(笑)

PCケースを新調する余裕はないので、なんとかならないか?

と考えたのが、USBハブです。

でも、USBハブって、ノートPCを拡張することを前提に考えられているのか?

コードが短いんですよね?10cmぐらいしかない。こんな感じに↓

僕は、デスクトップ背面にあるUSB3.0コネクタから前面に持ってきたいと考えているので、

コード長は、100cmは欲しいと考えています。

Amazonさんで、いろいろ見てたけど、なかなか無くて、ようやく見つけたのがコレ↓

「TSUPY USB ハブ 3.0 USB ハブ SD Micro SD 5ポート 120cm」です。

コード長が、120cmもあります!僕の希望通り!

早速購入して、取り付けました。

両面テープで貼り付けちゃうと自由度が減るので、マジックテープで!

もう少し、寄ってみると・・・

ね?いい感じじゃね?

自由に外れるしね。持ち出すこともできる。

ポイントは、

ハブ側は、マジックテープの柔らかい面を貼り付けて、PC本体側に固い面を貼り付けたこと。

こうすることで、USBハブを持ち出すときに、手に優しいのだ!

こんなところで、デスクトップマシン、USB端子上面化、完成!です。

先に写真を載せたPCケース。

最近はやりのホワイトボディで、ガラス面で中が見えて、カッコいい!

「NZXT H9 Flow 2層構造 ミドルタワー PCケース White CM-H91FW-01 CS8575」って言うんですけど、

すっごく良い!¥24,889もするけど!

欲しいなぁ(笑)

いつか、買うぞっ!(*´▽`*)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました