僕が持っているノートパソコンは、
Lenovo ThinkPad X280です。

スペックは、
OS:Windows11 Pro
CPU:Intel Core i5 8350U
RAM:DDR4 16GB
Storage:SATA SSD 167GB
Monitor:FWXGAの1366×768
ストレージが小さいので、M.2 SSDの1TBぐらいに変えたいなぁと思うと同時に
モニターが1366×768とショボいので、解像度上げたいなぁと考えてました。

ショボいモニター↓

そんなことを考えていた時、こんなサイトを見つけました!
「ThinkPad X280の液晶をFHD・IPSパネルに交換。明るさ・発色・視野角ともに効果は期待以上」
なんと!約¥8,000でFHD(1920×1080)にできると書いてあるじゃないですか!
でも、注意することがあって、
モニターパネルには、コネクタがあるんですが、
中央にあるパネル、右側にあるパネルの2種類があり、互換性はないようです。
間違って購入してはいけませんので、自分のX280はどっちだろうと思い、分解しました。
コネクタの取り外しを行うので、まず、内臓バッテリーを殺さなきゃいけません。
BIOSに入り、「Config」から「Power」を選択し、「Disable Built-in Battery」を「Enter」します。

すると、バッテリーが殺され、いきなりパソコンの電源が落ちます。
バッテリーが殺されているので、起動する事は出来ませんが、ACアダプターを接続すれば、起動できますので、ご安心を。
バッテリーを殺したので、安心して、分解していきます。

ふにゃふにゃフレームが爪で固定してあるだけなので、このように、カードを隙間に差し込み
ペりぺりと爪を外しながら、剝いで行きます。

全部取れました。
注目のパネルのコネクタ位置を確認すると、

見にくい写真で申し訳ありませんが、右下にコネクタがあることを確認できました。
早速、Amazonさんで検索。見つけました。

¥8,888で購入可能です。コネクタもちゃんと右側にあります。
この値段で、FHD化できるのなら、安いものです!
早速購入。今日届きました!

袋から出すと…


コネクタもちゃんと右下にあります。
早速取り付け。
まず、注目のコネクタを外し

今のFWXGAモニターをふにゃふにゃのフレームから外していきます。
両面テープで固定されているので、カッターを突っ込んで、徐々に剥いでいきました。

あとは、新しいFHDパネルを元通りにセットするだけです。
作業開始から45分ぐらいで、電源再投入!

見事!映りました!
え?違いが分からない??
ビフォー↓ アフター↓


アフターの方がアイコンが小さくなってることが分かりますよね?
解像度も、

1920×1080になってます!
大成功!!!
X280のスペックが
OS:Windows11 Pro
CPU:Intel Core i5 8350U
RAM:DDR4 16GB
Storage:SATA SSD 167GB
Monitor:FHDの1920×1080になりました!
まぁまぁのスペックじゃね?
これからもよろしくね(*´▽`*)X280
コメント