我が家のテレビは、2004年9月20日発売の
SONY 液晶「WEGA」(KDL-L32HVX)です。(BLAVIAじゃないですよ💦(笑))

ほら、「WEGA」でしょ(笑)↓


2004年発売ということで、今のテレビでは常識の「YouTube」「TVer」等が見れないんです💦
そして、2024年4月25日から公開?される「NETFLIX」の「シティーハンター」が気になって仕方がありません💦
ね?面白そうでしょ!!
ということで、「WEGA」さんは、もう、19年も使っているのに、不具合無いので(ある意味スゴイ!)
最近のテレビに買い換える予定もないので、それだったら!
インターネットTV化しちゃえ!ということで、
買っちゃいました!
「ChromeCast GoogleTV for HD」です!↓
”Chromecast with Google TV – Google ストア”

箱を開けると・・・↓

中身は・・・↓

早速、セットアップしていきます。
やることは簡単♪
下記の様に接続するだけです!

の、はずだったんですが!!!!
接続を終えて、「WEGA」の入力を「HDMI」に変更したんですが!!

映りませんっ!!!!
ブラウン管じゃないけど、同期が取れていない??
リフレッシュレートがあってない??
もしかして、テレビの「HDMI」端子が壊れている??
他に「HDMI出力」できる機器が無いので、
テレビ側が悪いか?
ChromeCastが悪いか?
原因の切り分けができません💦
うーーん、うーーん。考えました(笑)
HDMI入力で映らなければ、他の入力に変換してやればいいのでは??
ということで、
「HDMI」➡〇〇
という変換器を探してみました。
Amazonさんで。
見つけたのが、コレ↓

「HDMI」➡「コンポジット」に変換する変換器です。
「コンポジット」は、アナログ入力になってしまうので、画質低下が懸念されましたので、
「D端子」への変換コネクタ等も探しましたが、「D端子」自体もう廃れた規格なのか?
「コンポジット」への変換コネクタしか見つけられませんでした。
すぐに作業に取り掛かりたかったので、「ケーズデンキさん」に対象物が無いか?
見に行きました。
店員さんがいたので、「CromeCast GoogleTV」が古いテレビでは同期が合わないんですけど?
と、質問してみました。
店員さん曰く、
「2005年ごろだと、フルHDじゃないと思います。「CromeCast GoogleTV」は、フルHD用だから
リフレッシュレート等が一致してなくて、画面が流れるんだと思います。
よく自治会などで、古いプロジェクターにHDMI入力したいんですが?という問い合わせがあるんですが、
規格が古くて、合わないんですよね?
古いテレビに「CromeCast GoogleTV HD」を映すのは難しいですよ」
と言われた。
確かに、うちの「WEGA」(KDL-L32HVX)は、ハーフHDのワイドXGA 1366×768です。
これが原因なのかなぁ?
でも、難しい?
「HDMI」で映らないことは、理解した。でも、コンポジットに変換すれば、
画質は落ちるかもしれないけれど、映るはず!諦めません!
「ケーズデンキさん」で探してみると、
ありました!でも、

9,000円もします!話になりません(笑)
ということで、約1,000円で購入できる、Amazonさんで発注。
今日、届きました!

中身はこれ↓

家に在庫としてあった、コンポジットケーブルを加えて↓

早速、取り付け作業開始!!
変換器が入るので、接続は、下記のようになります!↓

実際の接続は、こんな感じ↓(配線が適当なのは、ごめんなさい(笑)

接続完了後、「WEGA」の入力を「HDMI」➡「ビデオ①」に切り替えます!さて?

無事に映りました!!!
セットアップを進めていき、途中でアップデートなどが行われて、

もう少しです↓

そして、無事に起動しました!

昔のアナログテレビぐらいの画質に落ちるかもと覚悟してたけど、
そこまで悪くない。細かいフォントも読めるし。
ま、良いんじゃないかと思えました。
これで、「NETFLIX」で「シティハンター」見れるぞ!
そこかいっ(笑)
あとは、契約だな(笑)
コメント